数々のファッションアイテムを知り尽くしたNNineが、「この一枚を手に入れておけば、夏のオシャレは間違いない」と自信を持っておすすめするアイテムをピックアップしました。

夏のコーディネートの軸となる、究極の白Tシャツから始めてみませんか?

この「テクノロジーベースTシャツ」があれば、コーディネートの質が向上し、失敗のない洗練されたスタイルが簡単に手に入ります。

アクティブな日からリラックスしたい日まで、あらゆるシーンで活躍。
大人の男性の魅力を引き立てる、まさに「これさえあれば間違いない」一枚です。

失敗しないメンズ6月コーデ:梅雨対策からトレンド着こなしまで徹底解説

6月の服装に備える都会的な日本人男性

 

6月は梅雨入りし、日中は汗ばむ陽気かと思えば朝晩は肌寒かったりと、一年のうちで最も服装選びが難しい時期かもしれません。

「何を着ればいいか分からない」「雨の日はどうすれば?」「おしゃれに見せたいけど、快適さも譲れない」そんな悩みを抱えていませんか?

この記事では、そんな6月のメンズ服装の悩みを解決! 

気温や天気に合わせた基本的な服装選びから、最重要課題である梅雨対策、具体的なコーデ例、おすすめアイテム、最新トレンドまで、失敗しないためのポイントを徹底解説します。

これを読めば、あなたも自信を持って6月のおしゃれを楽しめますよ!

6月のメンズ服装、もう迷わない!気温差と梅雨を乗り切る完全ガイド

6月は、気温の上昇とともに梅雨シーズンも本格化し、服装選びには特に注意が必要な月です。

日中の暑さ対策はもちろん、朝晩の肌寒さや突然の雨にも対応できる準備が欠かせません。

このセクションでは、そんな変化の大きい6月を快適に、そしておしゃれに乗り切るための基本的な考え方と、服装選びで失敗しないための重要なポイントを解説します。

まずはここを押さえて、6月の服装選びの土台をしっかり固めましょう。

まずは基本から!6月の気候(気温・天気)と服装選びのポイント

6月の服装の基本、快適さと機能性をチェックする日本人男性

6月の服装選びを攻略するには、まずこの時期特有の気候を理解することが大切です。平均気温は上昇傾向ですが、梅雨前線の影響で気温が不安定になりやすく、湿度も高いのが特徴。天気も変わりやすいため、その日の状況に合わせた服装選びが求められます。ここでは、6月の気温と湿度の特徴、天気に応じた服装の考え方、そして服装選びで絶対に外せない3つの基本について詳しく見ていきましょう。

6月の気温と湿度の特徴:暑さと肌寒さが混在?

6月は平均気温が20度を超える日が多くなりますが、油断は禁物です。梅雨寒(つゆざむ)という言葉があるように、雨が続くと気温がぐっと下がることも。また、晴れた日の日中は30度近くまで上がる一方、朝晩は20度を下回るなど、一日の寒暖差が大きいのも特徴です。さらに、梅雨時期は湿度が高く蒸し暑い日が続くため、不快指数も上昇しがち。暑さ対策肌寒さ対策、そして湿気対策の3つを意識することが、6月を快適に過ごす服装選びの鍵となります。

天気予報をチェック!晴れ・曇り・雨で服装はどう変える?

毎日の服装を決める上で、天気予報のチェックは欠かせません。

  • 晴れの日: 日差しが強く暑くなることが多いので、通気性の良い素材のTシャツや半袖シャツが基本。紫外線対策として帽子や薄手の羽織ものがあると安心です。
  • 曇りの日: 晴れの日よりは過ごしやすいですが、湿度が高く蒸し暑く感じることも。吸汗速乾性のある素材や、風通しの良い服装がおすすめです。
  • 雨の日: 防水・撥水性のあるアウターや靴が必須。濡れても乾きやすい素材のボトムスを選ぶと不快感を軽減できます。折りたたみ傘も忘れずに。 このように、天気によって適切な服装は大きく変わります。その日の予報に合わせてアイテムを調整することが大切です。

失敗しない服装選びの3つの基本:快適性・機能性・清潔感

どんなにおしゃれでも、不快だったり場違いだったりしては意味がありませんよね。6月の服装選びで特に重視したい3つの基本を押さえましょう。

  1. 快適性: 高い湿度と気温に対応するため、通気性・吸汗速乾性に優れた素材を選びましょう。リネンや機能性ポリエステルなどがおすすめです。締め付けの少ないリラックスしたサイズ感も快適さに繋がります。
  2. 機能性: 温度調節ができる服装が重要です。脱ぎ着しやすい羽織ものや、防水・撥水機能のあるアイテムは梅雨時期に大活躍します。
  3. 清潔感: 汗をかきやすい季節だからこそ、清潔感は最重要。汗ジミやシワが目立ちにくい素材を選んだり、こまめなケアを心がけましょう。見た目の爽やかさも意識したいポイントです。

【最重要】梅雨シーズン到来!雨と湿気に負けない服装対策

6月の服装選びで避けて通れないのが梅雨対策です。雨による濡れや、高い湿度によるジメジメ感は、気分だけでなく体調にも影響しかねません。しかし、適切なアイテム選びと着こなしの工夫で、雨の日でもおしゃれで快適に過ごすことは可能です。ここでは、梅雨に役立つ素材の選び方から、おすすめのアウターや靴、そしてインナーの工夫まで、梅雨を乗り切るための具体的な服装術を詳しく解説します。

防水・撥水だけじゃない!梅雨に役立つ素材の選び方

梅雨対策といえば防水・撥水素材が思い浮かびますが、それだけでは不十分なことも。湿度が高い時期は、衣服内の蒸れが不快感の原因になります。

そこでおすすめなのが、透湿性(湿気を外に逃がす性能)を併せ持つ素材です。たとえば、ゴアテックス®︎に代表される高機能素材は、雨を防ぎつつ蒸れを軽減してくれます。また、ポリエステルやナイロンなどの化学繊維は、速乾性に優れているため、万が一濡れてしまっても乾きやすいのがメリット。天然素材なら、**リネン(麻)**は通気性が良く、肌触りもさらっとしていておすすめです。

雨の日コーデの主役!おすすめレインウェア・アウターの選び方

雨の日の外出に欠かせないのがレインウェアや防水・撥水機能のあるアウターです。最近では、アウトドアブランドだけでなく、ファッションブランドからもおしゃれなデザインのものが多数登場しています。選ぶ際のポイントは、防水・撥水性能はもちろん、透湿性もチェックすること。また、軽量性パッカブル仕様(小さく畳める)など、携帯性に優れていると、急な雨にも対応しやすく便利です。デザインは、スーツにも合わせやすいシンプルなステンカラーコートタイプから、カジュアルなマウンテンパーカータイプまで様々。自分のライフスタイルやファッションに合った一着を選びましょう。

足元も油断禁物!梅雨時期におすすめの靴・シューズは?

雨の日に最も濡れやすく、不快になりがちなのが足元です。お気に入りのスニーカーや革靴が雨で濡れてしまうのは避けたいですよね。梅雨時期には、専用のレインシューズ防水・撥水加工が施された靴を用意しておくと安心です。

  • レインブーツ: 完全防水で安心感がありますが、やや蒸れやすいのが難点。ショート丈なら着脱も楽です。
  • 防水スニーカー: 見た目は普通のスニーカーながら、防水・透湿素材(ゴアテックス®︎など)を使用しているものが人気。普段のコーデに合わせやすいのが魅力です。
  • 撥水加工の革靴: ビジネスシーンでは、撥水レザーを使用した革靴や、手持ちの革靴に防水スプレーをかけるといった対策が有効です。 選ぶ際は、滑りにくいソールであるかも確認しましょう。

湿気・汗対策で快適に!インナーやトップスの工夫

梅雨時期のジメジメ感汗によるベタつきは、インナーやトップスの工夫で軽減できます。まず、インナーには吸汗速乾性接触冷感機能のあるものを着用するのがおすすめです。汗を素早く吸収・乾燥させ、肌をサラサラに保ってくれます。エアリズム(ユニクロ)などが代表的ですね。トップスには、通気性の良い素材を選びましょう。リネン(麻)やシアサッカー素材のシャツは、見た目も涼しげで肌触りも快適です。また、Tシャツ一枚よりも、薄手のシャツなどを**重ね着(レイヤード)**する方が、汗をかいた際に衣服が肌に張り付きにくく、快適に過ごせる場合もあります。

【気温別】もう悩まない!6月のお手本メンズコーデ例

「6月の気候や対策は分かったけど、具体的にどんな服を組み合わせればいいの?」そんな疑問にお答えするため、ここでは気温に応じた具体的なメンズコーディネート例をご紹介します。暑い夏日、過ごしやすい日、少し肌寒い日、そして一日の中での寒暖差。それぞれのシチュエーションに合わせたおすすめの着こなしをマスターすれば、もう毎日の服装選びで悩むことはありません。ぜひ参考にしてみてください。

最高気温25度以上(夏日)のおすすめコーデ:半袖Tシャツやショートパンツが主役

最高気温が25度を超える日は、本格的な夏の装いが基本です。主役はやはり半袖Tシャツショートパンツ通気性吸汗速乾性のある素材を選ぶと、より快適に過ごせます。たとえば、シンプルな無地のTシャツに、リネン混シアサッカー素材のショートパンツを合わせれば、見た目にも涼しげで季節感のあるコーデが完成します。足元はスニーカーサンダルで軽快に。ただし、室内は冷房が効いている場合もあるので、薄手のシャツなどを一枚持っておくと安心です。汗対策として、制汗剤汗拭きシートも活用しましょう。

気温目安 おすすめトップス おすすめボトムス その他ポイント
25℃以上 (夏日) 半袖Tシャツ、ポロシャツ、開襟シャツ ショートパンツ、麻パンツ 涼感素材汗対策、サンダルOK


最高気温20~25度未満(快適な日)のおすすめコーデ:長袖シャツや軽い羽織もので調整

一年の中でも比較的過ごしやすい気温ですが、日差しが出ると暑く感じたり、曇りや雨だと少し肌寒く感じたりと、油断できないのがこの気温帯。基本は長袖のトップス一枚が快適です。たとえば、コットンやリネンの長袖シャツを袖まくりして着こなしたり、薄手のカットソーなどがちょうど良いでしょう。半袖Tシャツの上に、カーディガンシャツジャケットといった軽い羽織ものをプラスするスタイルもおすすめ。朝晩の冷え込みや室内の冷房対策にもなり、着脱によって体温調節がしやすいのがメリットです。

気温目安 おすすめトップス おすすめボトムス その他ポイント
20℃~25℃未満 (快適) 長袖シャツ、薄手カットソー、Tシャツ+羽織もの チノパン、デニム、イージーパンツ 軽い羽織もので調整、袖まくり

最低気温15度前後(肌寒い日・朝晩)のおすすめコーデ:ライトアウターが活躍

梅雨寒の日や、晴れていても朝晩は最低気温が15度前後まで下がることがあります。このくらいの気温になると、日中との寒暖差も大きいため、ライトアウターが活躍します。シャツジャケットカーディガンパーカー薄手のブルゾンなどが選択肢になります。インナーにはTシャツやカットソー、薄手のニットなどを合わせ、アウターで温度調節をするのが基本です。ボトムスは長ズボン(チノパン、デニム、スラックスなど)を選ぶと良いでしょう。アウターも撥水性のあるものを選ぶと、急な雨にも対応できて便利です。

一日の中での寒暖差対策:脱ぎ着しやすい服装のコツ

6月の服装で特に意識したいのが、一日の中での寒暖差対策です。朝は少し肌寒くても、日中は汗ばむ陽気になることも少なくありません。そんな時に有効なのがレイヤード(重ね着)です。基本は、Tシャツやカットソーなどのベースレイヤーに、シャツやカーディガン、薄手のジャケットといった羽織ものをプラスするスタイル。暑くなったらすぐに脱げる、寒くなったらすぐに羽織れる、着脱のしやすさがポイントです。また、肩掛けや腰巻きにしても邪魔にならず、おしゃれに見えるアイテムを選ぶのも良いでしょう。軽量でシワになりにくい素材の羽織ものは、持ち運びにも便利でおすすめです。

【アイテム紹介】梅雨も夏もお任せ!6月のおすすめ高機能メンズアイテム11選

これまでの解説を踏まえ、ここでは梅雨時期から夏本番まで大活躍間違いなしの、機能性とデザイン性を兼ね備えたおすすめメンズアイテムを厳選して11点ご紹介します! 雨の日も晴れの日も快適に過ごせるアウター、汗ばむ季節に嬉しい高機能トップス、そして着回し力抜群のボトムスまで。これらのアイテムを取り入れれば、6月のコーディネートが格上げされること間違いなしです。ぜひ、あなたのワードローブに加えてみてはいかがでしょうか。

雨の日も晴れの日も活躍!リバーシブル防水ブルゾン (N5251)

天気が変わりやすい6月にぴったりのリバーシブル仕様のブルゾンです。片面は防水性を備えているため、急な雨にもしっかり対応。もう片面はシンプルなデザインで、晴れた日のタウンユースにも自然に馴染みます。一着で二役こなせるので、荷物を減らしたい旅行などにも便利。デザイン性と機能性を高いレベルで両立しており、梅雨時期の頼れる相棒になってくれるでしょう。着回し力も抜群で、様々なコーディネートに合わせやすいのも嬉しいポイントです。

サッと羽織れて高機能!スタンドカラージャケット (N5098, N5062)

こちらも防水性を備えた高機能素材を使用したジャケットです。シャープな印象を与えるスタンドカラーデザインで、羽織るだけでスタイリッシュな雰囲気を演出できます。軽量なので、日中暑くなった際に手に持ったり、バッグに入れたりしても負担になりにくいのが特徴。シンプルなデザインは、カジュアルなスタイルはもちろん、ビジネスカジュアルなど、オンオフ問わず幅広いシーンで活躍します。N5098とN5062は、ディテールやカラー展開が若干異なるので、お好みに合わせて選んでみてください。

汗ばむ季節の快適インナーにも!テクノロジーベースTシャツ (N1912)

吸汗速乾性に優れた高機能素材を使用したTシャツは、汗をかいてもすぐに乾き、肌面をドライで快適に保ってくれます。6月の蒸し暑い日には、その機能性の高さを実感できるはず。シンプルなクルーネックデザインなので、一枚で着るのはもちろん、シャツやジャケットのインナーとしても最適です。肌触りも滑らかで着心地が良いのもポイント。何枚か揃えておくと、夏のローテーションに欠かせない存在になるでしょう。

一枚で着てもサマになる!アニマルバックプリントTシャツ (N5298)

シンプルな服装が多くなりがちな季節だからこそ、デザイン性の高いTシャツで個性を演出するのもおすすめです。このTシャツは、フロントはシンプルながら、背面に大胆なアニマルプリントが施されており、後ろ姿で差がつく一枚。一枚で着るだけでコーディネートの主役になります。デニムやショートパンツなど、カジュアルなボトムスとの相性は抜群。普段のスタイルに遊び心をプラスしたい方にぴったりのアイテムです。

シワ知らずでお手入れ簡単!アンチリンクル半袖Tシャツ (N5226)

洗濯後や着用中のシワが気になるという方におすすめなのが、こちらのアンチリンクル(防シワ)加工が施された半袖Tシャツです。アイロンがけの手間が省け、いつでもきれいな状態で着用できるのは大きなメリット。程よい光沢感のある素材で、カジュアルながらも上品な印象を与えます。シンプルなデザインで着回しやすく、一枚持っているとオンオフ問わず重宝します。特に、出張や旅行など、アイロンが使いにくい場面でも活躍してくれるでしょう。

こなれ感と季節感を両立!ウォッシュドコーデュロイショーツ (N5213)

ショートパンツでも周りと差をつけたいなら、素材感で変化をつけるのがおすすめです。こちらのショーツは、ウォッシュ加工が施されたコーデュロイ素材を使用しており、独特の風合いとこなれた雰囲気が魅力。コーデュロイというと秋冬のイメージがあるかもしれませんが、ショートパンツなら夏でも軽快に取り入れられます。シンプルなTシャツやシャツと合わせるだけで、季節感のあるおしゃれなカジュアルスタイルが完成します。

着回し力抜群の定番!カジュアルハーフパンツ (N1908)

夏の定番ボトムスといえば、やはりベーシックなハーフパンツ。N1908は、シンプルで癖のないデザインなので、どんなトップスとも合わせやすく、抜群の着回し力を誇ります。程よい丈感で、子供っぽくならずに大人でも穿きやすいのがポイント。リラックス感のあるシルエットで、休日のカジュアルスタイルに最適です。カラーバリエーションも豊富なので、色違いで揃えておくのも良いでしょう。一本持っておくと間違いなく使えるアイテムです。

アクティブシーンにも映える!カモフラージュショーツ (N5081)

コーディネートにアクセントを加えたい時や、アクティブなシーンには、カモフラージュ(迷彩)柄のショートパンツがおすすめです。N5081は、派手すぎない落ち着いた色味のカモフラ柄なので、意外と様々なトップスに合わせやすいのが特徴。シンプルな無地のTシャツと合わせるだけで、ミリタリーテイストの効いたおしゃれなスタイルが完成します。アウトドアフェスなどのイベントシーンにもぴったり。人と被りたくないという方にもおすすめです。

暑い日でも涼しくドライ!高機能クールドライパンツ (N2318)

「夏でも長ズボンを穿きたいけど、暑いのは苦手…」という方に朗報です。こちらのパンツは、接触冷感機能吸汗速乾性を備えた高機能素材を使用しており、穿いた瞬間からひんやりと感じられ、汗をかいてもドライな状態をキープしてくれます。さらにストレッチ性にも優れているため、動きやすく快適な穿き心地。シルエットはすっきりとしており、Tシャツやシャツと合わせれば、きれいめなカジュアルスタイルにも対応可能です。

きれいめスタイルにも合う!ハイウエストストレートパンツ (N5259)

脚を長く、スタイル良く見せたいなら、こちらのハイウエストデザインのストレートパンツがおすすめです。腰の位置を高く見せることで、自然と脚長効果が期待できます。シルエットは太すぎず細すぎない絶妙なストレートラインで、上品な印象を与えます。Tシャツをタックインして着こなせば、トレンド感のあるスタイルに。きれいめなシャツやジャケットとも相性が良く、大人っぽいコーディネートを目指す方にぴったりの一本です。

 

【2025年版】6月のメンズファッション・トレンド速報

基本的な服装選びやアイテムを押さえたら、次は最新のファッショントレンドもチェックしておきましょう! いつものコーディネートに少しトレンド要素を加えるだけで、ぐっと今っぽい雰囲気になり、おしゃれの鮮度が上がります。ここでは、2025年の6月に向けて注目したいトレンドカラーアイテム、そしてそれらを普段の着こなしに上手に取り入れるコツをご紹介します。難しく考えず、気軽に取り入れられるものから試してみてくださいね。

今年の注目トレンドカラーと取り入れ方

2025年春夏シーズンは、明るく軽やかなペールトーン(淡い色調)や、自然を感じさせるアースカラー(ベージュ、カーキ、ブラウンなど)が注目されています。全身をこれらの色でまとめるワントーンコーデもトレンドですが、まずはTシャツやシャツ、小物などで差し色として取り入れるのが簡単でおすすめ。たとえば、いつもの白Tシャツをペールブルーミントグリーンに変えるだけでも、ぐっと爽やかで今年らしい印象になります。また、カーキのパンツやベージュのジャケットなども、着回しやすくトレンド感も出せる便利なアイテムです。

押さえておきたいトレンドアイテムはこれ!

今シーズン注目したいトレンドアイテムをいくつかご紹介します。

  • シアー素材(透け感素材)のシャツ: 見た目にも涼しげで、程よい抜け感を演出できます。インナーとの組み合わせを楽しめるのも魅力。
  • カーゴパンツ: 機能的なデザインが人気再燃。ミリタリーテイストを程よく取り入れられます。きれいめなシャツと合わせるのが今っぽい。
  • グルカサンダル: レザー素材で編み込まれたデザインが特徴。サンダルながら上品な印象で、大人でも履きやすいのがポイントです。 これらのアイテムを一つ取り入れるだけでも、コーディネートの鮮度がアップしますよ。

定番アイテムをおしゃれに見せるトレンド着こなし術

「トレンドアイテムを新たに取り入れるのは少し抵抗がある…」という方もいるかもしれませんね。そんな場合は、手持ちの定番アイテム着こなし方を少し変えるだけでも、トレンド感を出すことができます。たとえば、Tシャツはジャストサイズではなく、少しゆとりのあるオーバーサイズを選んでみたり、パンツにタックインしてシルエットに変化をつけてみる。デニムなら、ロールアップの幅を変えたり、ダメージ加工のものを選んでみる。また、キャップバケットハットサコッシュなどのトレンド感のある小物をプラスするだけでも、全体の印象は大きく変わります。

【シーン別】好印象を与える6月のメンズ着こなし術

服装は、TPO(時・場所・場合)に合わせることが非常に重要です。どんなにおしゃれな服装でも、その場にふさわしくなければ台無しですよね。ここでは、「休日」「デート」「オフィス」という3つの代表的なシーン別に、6月にふさわしい好印象を与えるメンズコーディネートのポイントを解説します。それぞれのシーンで求められる要素を理解し、相手や周囲への配慮も意識した服装選びを心がけましょう。

休日のリラックスカジュアルコーデ

気心の知れた友人との集まりや、近所への買い物など、リラックスして過ごしたい休日。服装も肩肘張らないカジュアルスタイルが基本です。Tシャツショートパンツイージーパンツを合わせるのが定番ですが、素材感や色味で季節感を出すのがポイント。たとえば、リネン素材のシャツを羽織ったり、アースカラーを取り入れたりすると、リラックス感の中にもおしゃれな雰囲気が漂います。足元はスニーカーサンダルで軽快に。ただし、ラフすぎる服装はだらしなく見える可能性もあるので、清潔感は常に意識しましょう。

デートで外さない!きれいめ&清潔感コーデ

デートシーンでは、相手に好印象を与えることが何よりも大切です。そのためには、清潔感程よいきちんと感(きれいめ感)が不可欠。派手すぎたり、逆にラフすぎたりする服装は避けましょう。おすすめは、無地のTシャツやポロシャツに、チノパンきれいめなスラックスを合わせるスタイル。暑さが厳しくなければ、麻素材のシャツ薄手のサマージャケットを羽織ると、より大人っぽく洗練された印象になります。サイズ感が合っていること、靴や鞄などの小物にも気を配ることも忘れずに。

オフィス・ビジネスカジュアルの服装マナーとおすすめスタイル

6月はクールビズが推奨される職場も多いでしょう。ただし、「何を着ても良い」わけではありません。職場のドレスコードを確認し、最低限のビジネスマナーを守ることが大前提です。基本は、襟付きのシャツ(長袖または半袖)やポロシャツに、スラックスチノパンを合わせるスタイル。ジャケットは必須ではない場合が多いですが、会議や来客対応がある場合は着用した方が良いでしょう。色はネイビー、グレー、ベージュなどのベーシックカラーが基本。シワのない清潔な服装と、磨かれた革靴で、信頼感のある印象を心がけましょう。

これで安心!6月のメンズ服装で失敗しないための最終チェックポイント

ここまで6月のメンズ服装について様々な角度から解説してきましたが、最後に失敗を防ぐための重要なチェックポイントをいくつかご紹介します。せっかく選んだ服装も、ちょっとした油断で「ダサい」「清潔感がない」と思われてしまうのは避けたいですよね。ありがちなNG例や、おしゃれに見せるための基本であるサイズ感清潔感について、改めて確認しておきましょう。

やってはいけないNGコーデ例

知らず知らずのうちにやってしまいがちなNGコーデをいくつか挙げておきます。

  • 季節感のない素材やアイテム: 真夏にウールのニットやコーデュロイのジャケットを着るなど、明らかに季節外れのものは避けましょう。
  • シワや汚れが目立つ服: 特に汗をかきやすい季節は、清潔感が第一。シワだらけのシャツや、黄ばんだTシャツは言語道断です。
  • サイズが合っていない服: 大きすぎる、または小さすぎる服は、だらしなく見えたり、窮屈そうに見えたりしてしまいます。
  • TPOに合わない過度な露出: タンクトップ一枚で街中を歩くなど、シーンによっては不快感を与える可能性も。 これらの点に注意するだけでも、失敗のリスクは大幅に減らせます。

自分に合ったサイズ感の見極め方

おしゃれに見えるかどうかは、自分に合ったサイズ感で服を着こなせているかに大きく左右されます。いくら高価な服でも、サイズが合っていなければ魅力は半減してしまいます。基本はジャストサイズを選ぶこと。

  • トップス: 肩のラインが落ちすぎていないか、着丈や袖丈は適切か。
  • ボトムス: ウエストはきつすぎず緩すぎないか、丈は靴にかかるくらいか(デザインによる)。 試着が可能であれば、必ず試着して鏡で全体のバランスを確認しましょう。オンラインで購入する場合は、記載されている**サイズスペック(寸法)**をしっかり確認し、手持ちの服と比較するのがおすすめです。

まとめ:ポイントを押さえて快適でおしゃれな6月を過ごそう

6月のおしゃれを快適に楽しむ準備ができた日本人男性

今回は、「失敗しないメンズ6月コーデ」をテーマに、気候の特徴から梅雨対策、気温別・シーン別のコーデ例、おすすめアイテム、トレンド情報、そして失敗しないための注意点まで、幅広く解説してきました。

気温差と梅雨という難しい要素が絡み合う6月ですが、この記事で紹介したポイントを押さえれば、もう服装選びで迷うことはありません。高機能なアイテムも活用しつつ、ぜひ快適でおしゃれな6月のファッションを楽しんでくださいね!

自分に似合うオシャレが見つかる - ファッション通販 NNine(ナイン)

NNine メンズファッション通販。カジュアルなカップルコーディネート写真。黒のジャケットの男性とベージュブルゾンの女性。大人のオシャレをテーマにしたバナー広告。

NNineコラム【ファッション】編集部

NNine(ナイン)が運営する、20代、30代の方に向けて最新ファッションやライフスタイルにまつわる情報を発信していくオンラインメディア「NNine コラム」。リクエスト大歓迎。

This week's best-selling items